(2021-090-08 初稿 - 2021-09-27 追記)
前のスマホは2019年5月5日に変更したHuawei P20 Lite。2019年の九州バイクツーリングで故障したためだった。あれから2年と4ヶ月、ついにSharp Sense4 Plusに機種変更し、併せてキャリアもauから楽天モバイルに変更した。
楽天に変更したのは、契約が一つでわかりやすいことと、先に変更した子供達から薦められたのが大きな理由だ。
良かった点(2021-09-08まで使って)
- 料金が安い。
筆者の現在の利用は、職場と自宅ともにWiFiがあるため、通信量が1GB超えることがない。このため、通信量、さらに楽天Linkを利用すれば通話料も無料となる予定。
- デザリングがオプション無しで利用できる。
現在はコロナ禍なので、車中泊やバイクツーリングに出掛けることは少ないが、auを利用していた時は、万が一のデザリングのために毎月500円を支払っていた。楽天では、オプション無しでデザリングできるのは、大きい。
- 画面が大きくてもバッテリーの持ちが良い
小さい文字が見えにくいお年頃なので、大きな画面の機種を選択したが、画面が大きくてもバッテリーの持ちが良い。
- ヌルヌルでスムーズな動き
画面表示がヌルヌルでスムーズな動きなので、操作にストレスがない。
- 楽天スーパーポイントがたくさんもらえる
このスマホのことだけではないが、モバイルを契約するとポイントが通常よりもたくさんもらえるので、楽天圏内で買い物をする場合はお得である。
残念な点(2021-09-08まで使って)
- 楽天回線エリアが狭い
もっとも期待していたのはデザリングで、旅行先や山の畑で通信量を気にせずに使いたかったが、残念ながら山の畑は楽天回線エリアではなく、パートナー回線エリアだった。ネットでは、街中でも楽天回線エリアにつながらない場合もあるとの情報が散見されるので、楽天にはぜひとも回線エリア拡大に努めていただきたいところだ。
auのようにデザリングのために毎月500円よりもずっと良いが、山の畑ではLPWA等に挑戦してみようかな…
- WiFiの切替がスムーズでない
WiFiの切替えがスムーズでない。フロア毎にWiFiの設定が異なる場合、なかなか最適な基地局を選んでくれない。Mesh WiFi等を導入すればよいが、必ずしも導入してもらえるとは限らない。
- 本体がやや重い
本体重量が約200gで、胸ポケット等に入れるやや重い。^^;
Tips
たぶん、筆者だけわかっていなかった操作(ジェスチャー)
操作性は、これまで使っていたHuaweiの方がわかりやすかったかな…
- ホーム画面の表示
画面下から上へスワイプ
- 一つ前の画面に戻る
画面左端または右端から中央に向かってスワイプ
- アプリの使用履歴画面の表示
これがわからなかった。(^_^;)
画面したから真ん中までスワイプして、一度指を止める
- 一つ前のアプリを表示
画面下から右端に向かってスワイプ
また、何かわかったら追記するね。
関連ページ
(2021-09-27 追記)
楽天モバイルを使って、楽天経済圏でお得な生活をする方法についてメモしてみた。
(追記終了)