ひゃまだのblog

ひゃまだ(id:hymd3a)の趣味のブログ

デスクトップPCにDebian 10

(2020-07-11 初稿 - 2021-05-18 転記・追記)

はじめに

約12年ぶりにデスクトップPCを購入した。長い間デスクトップPCを使っているという意識はあったものの、12年間もの間、購入していなかったとは思ってなかったなぁ。(汗)

購入したデスクトップPCは、パソコン工房のSTYLE-M1B4-R535-RXSで、OSはインストール無しの製品。

ちなみに、価格は約10万円。新型コロナの給付事業の振込み時期に購入したので、記念で買ったということに。

購入したデスクトップPCの主なスペック

[マザーボード] ASUS PRIME B450-A

[CPU] AMD(R) Ryzen 5 3500 (3.6-4.1GHz/6コア/6スレッド/16MBキャッシュ/TDP 65W)

[メモリ] 16GB (DDR4-2666 8GB×2)

[グラフィック] NVIDIA(R) GeForce GTX 1660 Ti 6GB GDDR6

[電源] 500W

インストールの前にセキュアブートをOFFに

インストールOSが無いPCを購入したので、まずはOSのインストールから始めるが、インストールするOSは、筆者お好みのDebian

2020年6月だったので、インストールしたDebianのバージョンはBuster(10.4)。

Debianは、Stretchの時代からUEFIに対応しているとのことだが、セキュアブートには対応していないので、セキュアブートをOFFにしないとDebianをインストールできない。

マザーボードの種類によって、セキュアブートをOFFにする設定が異なるので、購入したPCがマザーボードBIOSでセキュアブートをOFFにできるか心配だった。

起動直後にDELキーまたはF2キーを押してBIOSに入り、最初はセキュアブートの設定を切ることができなくて焦ったが、あらかじめ設定されていたパスワード削除することにより、無事にセキュアブートの設定をOFFにすることができた。

Busterのインストール

UEFIの準備が整ったので、いよいよDebian Busterのインストール。

有線でネットに接続し、Debianのnetinst版を用いてインストールした。

インストールは、いつものように正常に終了したが、再起動するとXが起動しなかった。

グラフィックボードが、Nvidia製品だから、Xが起動しないのは想定の範囲内

ちなみに、インストールしたデスクトップ環境は、筆者お好みのLXDEで、とても軽く普段の利用では必要十分な機能がある。 

nVidiaドライバのインストール

sudoをインストールする前なので、rootになって以下のコマンドを実行。

# apt install nivdia-detect

# nvidia-detect
Detected NVIDIA GPUs:
08:00.0 VGA compatible controller [0300]: NVIDIA Corporation TU116 [GeForce GTX 1660 Ti Rev. A] [10de:2182] (rev a1)

Checking card:  NVIDIA Corporation TU116 [GeForce GTX 1660 Ti Rev. A] (rev a1)
Your card is supported by the default drivers.

It is recommended to install the
    nvidia-driver
package.

# apt install nvidia-driver

nvidia-driverのインストール後、再起動して無事にXが起動した。

Desktop PCの各種設定

以下は、細々とした各種設定。

IPアドレスの固定

このデスクトップPCは、筆者のメインPCとなるので、IPアドレスが固定していた方が、他のPCからのssh接続などで便利。

当初、デスクトップのネットワークマネージャ(Wicd)のアイコンでIPアドレスを固定しましたが、実際には全く固定化できず、少し焦った。

以下のとおり、/etc/network/interfaces を編集することによってIPアドレスを固定することができた。

# vi /etc/network/interfaces

allow-hotplug enp0s3
auto enp0s3                       # <= 追加(自動起動)
#iface enp0s3 inet dhcp           # <= コメント化(DHCP を使用しない)
iface enp0s3 inet static          # <= 追加(IP アドレス固定化)
address 192.168.11.11             # <= 追加(IP アドレス)
network 192.168.11.0              # <= 追加(ネットワークアドレス)
netmask 255.255.255.0             # <= 追加(ネットマスク)
broadcast 192.168.11.255          # <= 追加(ブロードキャストアドレス)
gateway 192.168.11.1              # <= 追加(デフォルトゲートウェイ(ルータの IP ))
dns-nameservers 192.168.11.1      # <= 追加(ネームサーバ(現時点ではルータの IP アドレス))
dns-search exsample.com           # <= 追加(DNS 検索)

なお、IPv6を利用しない場合は、以下で無効化できる。

# vi /etc/sysctl.conf
# 最終行に追加
net.ipv6.conf.all.disable_ipv6 = 1

sudoのインストール

sudoが使えないといろいろと不便なので、以下のとおりsudoをインストールする。

# apt install sudo
# visudo

# User privilege specification
root ALL=(ALL:ALL) ALL
hoge ALL=(ALL:ALL) ALL #<= 自分のユーザ名を追加

ディレクトリ名を英語表記に

ディレクトリ名も英語でないと不便なので、以下のとおり英語表記に変更する。

$ sudo apt install xdg-user-dirs-gtk
$ LANG=C xdg-user-dirs-gtk-update

mozcのインストールと辞書のコピー

日本語変換には、fcitx-mozcを利用している。

前のPCのユーザ辞書には登録単語を追加しているので、scpでコピーして再利用。

なお、コピーにはsshのインストールが必要。

$ sudo apt intall fcitx-mozc
$ scp (既存のPC名):.mozc/user_dictionary.db .mozc/

Gvimのインストール

LXDEを使っていると、どのgvimをインストールしたら良いのかよくわからないが、最もシンプルそうなvim-gtkをインストール。

sudo apt install vim-gtk

なお、利用するフォントは、NOTO MONOの14を用いるように .gvimrcに追記。

$ vi .gvimrc
set guifont=NOTO\ MONO\ 14                #<= 追記

Google Chromeのインストール

ブラウザは、Google chromeをインストール。

最近のaptは、ダウンロードしたdebもインストールできるし、依存のパッケージもインストールしてくれるので、すごく賢くて便利。

$ sudo apt install google-chrome libappindicator3-1

家庭内のPC名(ホスト名)解決

家庭内のPCは、/etc/hosts に記述して、アクセスが簡単になるようにする。

ここでは、既存の /etc/hosts をscpでコピーします。

$ scp (既存のPC名):/etc/hosts /etc/hosts

Dropboxのインストール

3台までしか無料で利用できなくなってしまったDropboxだが、このPCは筆者のメインPCなので、以下のとおりダウンロードしたdebファイルをインストール。

$ sudo apt install dropbox.deb

.Xsessionrcのコピー

rubypythonで簡単なコマンドを作成し、~/bin ディレクトリに入れて、便利に使っている。しかし、インストール直後は、~/binにpathが通っていなかった。

pathを設定するには、いろいろな方法があるが、GUIログイン、sshのログインの両方ともに~/binにpathを通せる .xsessionrc を用いた。

ちなみに、コピーした.xsessionrc は以下のとおり。

# ~/.profile: executed by the command interpreter for login shells.
# This file is not read by bash(1), if ~/.bash_profile or ~/.bash_login
# exists.
# see /usr/share/doc/bash/examples/startup-files for examples.
# the files are located in the bash-doc package.

# the default umask is set in /etc/profile; for setting the umask
# for ssh logins, install and configure the libpam-umask package.
#umask 022

# if running bash
if [ -n "$BASH_VERSION" ]; then
    # include .bashrc if it exists
    if [ -f "$HOME/.bashrc" ]; then
        . "$HOME/.bashrc"
    fi
fi

# set PATH so it includes user's private bin if it exists
if [ -d "$HOME/bin" ] ; then
    PATH="$HOME/bin:$PATH"                       #<= ここの行が大切
fi

フォントのインストール

デフォルトでNOTOフォントがインストールされていたが、IPAフォントを以下のとおり追加でインストールした。

apt install fonts-ipafont fonts-apaexfont

rubyのインストール

rubyも便利なので、以下のとおりインストールした。

sudo apt install ruby ruby-dev rake

ちなみに、rake を入れないと rubygem が動かない。

python3のインストール

pythonは3がデフォルトでインストールされているが、pipを以下のとおり追加でインストールした。

sudo apt install python3-pip

shotwellデータベースのコピー

自分で撮った写真の整理にshtowellを利用している。

~/.local/share/shotowell ディレクトリ内に data ディレクトリがあるので、まるごとコピーして利用する。

既存のデスクトップPCからハードディスクの移設

こちらは、少しややこしいので、別ページに記載。

Tverを見る

DebianRaspberry Piでは、Tverで視聴できないので、不便に思っていた。

ネットで検索したら、Google Chromeでなく、Firefoxならば視聴できるとあったので、試してみると見事に見ることができた。

deb.multimedia.orgをaptに追加

マルチメディア関連のパッケージを導入するには、deb.multimedia.orgをaptlineに追加する。

vi /etc/apt/sources.list
# 以下の2行を追記
deb http://www.deb-multimedia.org buster main non-free
deb-src http://www.deb-multimedia.org buster main non-free

そのまま、apt updateをすると怒られるので、公式サイトにあるように、keyring等をあらかじめインストールします。

apt update -oAcquire::AllowInsecureRepositories=true
apt install deb-multimedia-keyring

これで、aptでマルチメディア系のパッケージがインストールできるようになる。

おわりに

上記で、概ねいつも使える環境になった。

関連ページ