Equiptment
(2022-05-24 初稿) 職場でWiFiが届きにくい所があったので、試しにTP-Linkの中継機(RE300)を購入してみた。 RE300 | AC1200 メッシュWi-Fi 無線LAN中継器 | TP-Link 日本 無線LAN中継機(RE300) 無線LANのステーションにWPSが付いていれば、ほとんど手間がな…
(2022-02-11 初稿 - 2022-02-12 追記) はじめに (2022-02-12 追記) 「簡単に電話を掛けられるように」で説明した「直接発信」ウィジェットから電話を掛けるとRakuten LinkではなくAndroid標準の電話から掛けてしまうため、課金されてしまう。 このため、Raku…
(2022-01-22 初稿 - 2022-01-24 追記) (2022-01-24 追記) Raspberry Piとなかなか接続(Connect)が成功しないスピーカーがあったので、その対策のスクリプトを追記。 (追記終了) はじめに 先日、Raspberry Pi(ラズパイ)をBGMサーバとラジオをきけるようにした…
(2021-12-20 初稿 - 2021-12-21 追記) WindowsのノートPC(ASUS Vivobook 512JA)を購入した。 もちろん、これまでもWindowsのノートPCを購入してきたが、Linuxにすぐに入れ替えてしまったので、Windowsノートを持っていなかった。今回購入したノートPCは、WSL…
(2021-10-29 初稿 - ) GP102+というGPSロガーを利用している。普段は、以下のリンクにあるとおり、ロガーから得られたfitファイルをkml等に変換して、Google Earthで閲覧している。 DebianでG-PORTER GP102+を使う - ひゃまだのblog 極たまに、Google Mapで…
(2021-09-23 初稿 - ) 先日、我が家の古いノート(PCAcer Aspire ES1-131)にDebian 11(Bullseye)をインストールした。インストールの顛末は、以下のページのとおり。 ノートPCのDebianを11(Bullseye)にアップグレード - ひゃまだのblog ここでは、このノートP…
(2021-05-31 初稿 - ) 2021年2月4日に購入したChromecastがわが家に届いた。 購入したChromecast さっそくわが家のテレビに接続し、Android端末にGoogleホームをインストール後、便利に使っていた。設定方法については、特に難しいこともなかったので省略…
(2021-05-22 初稿 - ) わが家のテレビは、古い東芝のRegza(37Z1 2010年購入)で、この機種はNAS等に録画することが可能である。 最近、Raspberry Pi(以下、ラズパイ)に様々な機能を持たせて24時間のサーバにしているので、このラズパイに大容量のハードディス…
(2021-08-15 初稿 - 2021-06-07 追記) はじめに 筆者は、オートバイのツーリングや自転車でのポタリング、山のハイキング等、アウトドア生活を楽しんでいる。 これまで、スマフォのGPSのログ機能を使っていたが、GPSの精度がイマイチなのとバッテリー消費量…