(2021-05-11 初稿 - 2025-01-18 追記)
はじめに
このサイトのページが20を超えるようになったので、一覧できるようにインデックスのページを設けた。
なお、以下のページは、筆者が管理する別ページになる。
本サイトのインデックス
Android関連
- SHARP Sense4 Plus(SH-M16)で楽天モバイル
- シニア用にRakuten Handを使ってみる
- Ntfyで、超簡単に自分へ通知する
- Tailscaleで楽々在宅ワーク
- Linuxインストール時Wi-Fiがつながらないときは、スマフォのUSBデザリングが便利
Arch Linux関連
- Raspberry Pi 3B+ に Arch Linuxをインストールしてみた(コンソール編)
- Arch linuxのWi-FiをCUIでつなぐ
- ArchLinuxにparuをインストールする
- ArchLinuxにxfce4をインストールし、日本語環境を整える
Arduino関連
- Arduino IDEのインストールと設定
- Arduinoで温湿度を測る(シールド AM2302(DHT22))
- Arduinoで土壌水分を測る(シールド YL-69)
- 激安のスマートウォッチ(itDEAL B16)を購入し、Google Fitでデータ管理、ダウンロードできるようにしてみた
Bashスクリプト関連
- bashスクリプトで、ファイルの最後の行が読み込まれない場合の対策
- columnで文字列の整形
- 文字列の全角半角を考慮して文字幅を数える
- ファイルのタイムスタンプを9時間戻す
- Bashスクリプトの関数、引数、ローカル変数、戻り値について
- LANG=C って必要だね
- Bashの文字列演算子
- Bashとcurlを使ってLine Botで自分に通知する
- コマンドライン引数の最大文字数
- bashでimportっぽいことをしてみる
- bashスクリプトで画像等GUIを表示しても、フォーカスを失わずにスクリプトを継続実行する
- bashでもinkey$のようなキー入力を得たい
- BashでGoogleファイナンスをスクレイピング
- chatGPTにbashスクリプトを書いてもらう
- Bashスクリプトで複数行をコメント化
- mkdir -p って便利だね
- Bashスクリプトのechoで改行を含む複数行のメッセージを表示する
- シェルスクリプトの先頭行にshebang(#!)を書く
- Bashで三項演算子ぽいもの
- bashの{} (Braces) に関するメモ
- Shellcheckを使ってBashスクリプトのチェックと最適化
- Bashのパラメータ展開による大文字、小文字変換
- Bashの便利なブレース展開(Brace Expansion)
- Bashのwhileとforの無限ループと{}(ブレース)への対応について
- Bashでカンマ区切りのCSVファイルを扱う
- LibreOfficeを使ってコマンドラインでCSVファイルをエクセルファイル(xlsx)ファイルに変換する
- Bashのパイプを利用した関数呼び出しの罠
- Bashで楽天証券からダウンロードした保有商品一覧ファイル(CSV)を加工してエクセルファイル(xlsx)にする
- Bashで無理やりエクセルファイル(xlsx)を編集する(邪道編)
- Bashのプロセス置換のメリットを考えてみた
- Bashのヒヤドキュメントとヒヤストリング、ヒヤストリングの便利なところ
- PDFファイルの任意のページを抽出する
- 為替変動に振り回されずにコツコツ株で資産形成する
Chromium関連
Docker関連
- Debian 11(Bullseye)にDockerのインストール
- Dockerでpython3の環境を作る
- DockerでTensorflow環境を作る
- DockerのrootlessでTensorflowを使うメモ
- Dockerのコンテナやイメージの整理メモ
- Debian 12(bookworm)の Docker で Tensorflow を動かす
- DockerのTensorflow環境で、apt updateがエラーを吐いて実行できないときの対策
- Alpine Linuxを育みながらDockerのことを知る
- BashスクリプトのみでDockerを管理する
- DockerのDockerfileとrun、execのオプションの便利技
Equiptment関連
- DebianでG-PORTER GP102+を使う
- SambaでラズパイをRegzaの録画サーバにする
- Chromecastの設定変更
- WindowsのノートPC(ASUS Vivobook X512JA)を買ったよ
- Raspberry Pi(ラズパイ)にBluetoothスピーカーをつないだよ
- TP-Link RE300を使ってみた
- デスクトップPC(G-GEAR GA5A-D230/B)がわが家にやってきた
- 購入したデスクトップPCに合わせてディスプレイ(Dell G3223D)も新しくした
- Debian 12(Bookworm)のnVIDIAグラフィックボード(GeForce GTX 1660 Ti)でデュアルモニター
- Linuxインストール時Wi-Fiがつながらないときは、スマフォのUSBデザリングが便利
- Amazonベーシック イーサネットアダプターはDebian 12(bookworm)で使える
- Debian 12(Bookworm)で、Bluetooth USBアダプタ(UB500)を接続してワイヤレスヘッドホンをつなぐ
- 激安のスマートウォッチ(itDEAL B16)を購入し、Google Fitでデータ管理、ダウンロードできるようにしてみた
- 激安のスマートウォッチ(itDEAL B16)のベルトを交換してみた
Github関連
Google Sites関連
Graphics関連
はてなBlog関連
- Googleスプレッドシートの表をはてなブログに貼る -あれ、表示されない(-_-;)-
- リンクを別のタブで開く(html)
- はてなブログの記事ごとのスターの数と持っているスターの種類と数
- 超ローテク、Googleスレレッドシートの表をはてなブログに貼り付ける
- Bash,Python,Ruby等のスクリプトを簡単にはてなブログのHTML編集に貼れるように
Linux関連
- パスワード入力なしでsudoができるようにする
- w3mで快適ブラウジング
- LinuxでOSが32、64ビットの判定方法
- unisonでファイル、ディレクトリの同期
- Raspberry Piで自宅のグローバルIPをメールで通知
- debianサーバでメールを送る(exim4編)
- MOVファイルをmp4ファイルに変換する
- Debianでターミナルから LCD の明るさを調節
- 画像の一括処理(mogrify)
- rcloneでGoogle DriveとDropboxを使ってみる
- ファイルのタイムスタンプを9時間戻す
- デスクトップPCにDebian 10
- Thinkpad E430に Debian 10
- Debianでハードディスクの移設
- 動画ファイルからmp3を抜き出す
- Debianでgpxファイルを見る
- Recollで全文検索
- sshの設定メモ
- ノートPCのDebianを11(Bullseye)にアップグレード
- Xrandrで左側に外部モニタ設置
- Debian 11(Bullseye)でBluetooth マウスを使う
- Debian 11(Bullseye)で、JRや新幹線等のFree WiFiを使う
- LXDEでログイン時にスクリプトを実行する
- DebianのGimpでお手軽画像編集
- Python3でもっと簡単にファイルを選択する
- GvimのESCが効かない…なぞ(・・?
- Debian 11(Bullseye)にアップグレードしたらifconfigが使えない(^_^;)
- Debianでmp3の音量レベルを揃える(mp3gain)
- youtube-dlのTipsとファイル名エラーへの対策
- Debian PCをWake On LANで起動できるようにしたよ
- Chrome Remote Desktopのインストールとわが家のネットワーク
- RTNETLINK answers: Operation not possible due to RF-kill エラー対策
- Debianで"Not authorized to perform operation"対策
- timeout コマンドが便利すぎる
- Debian 11(Bullseye)でLXDEのLxterminalが起動しない場合の対処方法
- DebianのNetworkManagerで、固定IPのイーサネットが繋がらなくなる対策
- Linuxで無劣化で画像を回転する
- Bashとcurlを使ってLine Botで自分に通知する
- Debian 11(Bullseye)にDockerのインストール
- Dockerでpython3の環境を作る
- DockerでTensorflow環境を作る
- DockerのrootlessでTensorflowを使うメモ
- Identifyで画像情報を取得する
- フォルダ内のファイルをランダムに指定個数選んで表示(コピー、移動)する
- Sedで途中の行を抽出する
- mkdir -p って便利だね
- Alpine Linuxを育みながらDockerのことを知る
- Debian 12(bookworm)で~/binにpathを追加する
- Bashで三項演算子ぽいもの
- Raspberry Pi 3B+ に Arch Linuxをインストールしてみた(コンソール編)
- Arch linuxのWi-FiをCUIでつなぐ
- ArchLinuxにparuをインストールする
- ArchLinuxにxfce4をインストールし、日本語環境を整える
- Xtermでコマンドラインでフォントを指定して日本語文字化けを解消する
- bashの{} (Braces) に関するメモ
- Raspberry Pi 3B+にfluxboxをインストールしてみた
- DockerのDockerfileとrun、execのオプションの便利技
- Shellcheckを使ってBashスクリプトのチェックと最適化
- Raspberry Pi 3B+ に sonic-pi をインストールしてみた
- Bashのパラメータ展開による大文字、小文字変換
- Bashの便利なブレース展開(Brace Expansion)
- Bashのwhileとforの無限ループと{}(ブレース)への対応について
- Raspberry Pi(ラズパイ)にプリンタ(Oki c811dn)を設定する
- Raspberry Pi(ラズパイ)のWaylandではgrim(grimshot)でスクリーンショットを撮る
- デスクトップPC(G-GEAR GA5A-D230/B)がわが家にやってきた
- Debian 12(bookworm)でグラボ(nVIDIA GeForce RTX 4060 Ti)のドライバをインストール。ドライバが動かない場合の対策(secure boot)
- Debian起動時のNumlock Onが気になったので、removeした
- Debian 12(Bookworm)でSATAハードディスクの増設
- 購入したデスクトップPCに合わせてディスプレイ(Dell G3223D)も新しくした
- Tailscaleで楽々在宅ワーク
- Debian 12(Bookworm)のnVIDIAグラフィックボード(GeForce GTX 1660 Ti)でデュアルモニター
- Linuxインストール時Wi-Fiがつながらないときは、スマフォのUSBデザリングが便利
- Amazonベーシック イーサネットアダプターはDebian 12(bookworm)で使える
- API不要のtwikitで、tweetまたはtweetを取得する
- DebianでノートPCのディスプレイを閉じてもサスペンドさせない設定
- Debian 12(Bookworm)で、Bluetooth USBアダプタ(UB500)を接続してワイヤレスヘッドホンをつなぐ
- Bashでカンマ区切りのCSVファイルを扱う
- LibreOfficeを使ってコマンドラインでCSVファイルをエクセルファイル(xlsx)ファイルに変換する
- Bashのパイプを利用した関数呼び出しの罠
- Bashで楽天証券からダウンロードした保有商品一覧ファイル(CSV)を加工してエクセルファイル(xlsx)にする
- Bashで無理やりエクセルファイル(xlsx)を編集する(邪道編)
- Bashのプロセス置換のメリットを考えてみた
- Bashのヒヤドキュメントとヒヤストリング、ヒヤストリングの便利なところ
- DebianでDVDを観る(Strech以降)
- DebianでCDをリッピングする
- PDFファイルの任意のページを抽出する
- 為替変動に振り回されずにコツコツ株で資産形成する
- Debianで自分だけが使うフォントをインストールする
- 業を煮やして、nVidia純正のドライバをインストールしてみた
M5Stack関連
Other関連
Python関連
- python CUIでキー入力
- pythonで画像を表示する(OpenCV)
- pythonでwebからのファイルのダウンロード
- python-tkで、ユーザからのシンプルな入力受付
- python-tkで、Entryから複数の入力値を得るための最低限のスクリプト
- python-tkで、ファイルを選択する
- pythonで全角半角文字を考慮して文字幅を数える
- pythonで表計算ソフトの値を取り出して表示する
- pythonでホームディレクトリを確認
- PythonでTwitter APIを使う
- pythonでネストした関数間で変数を共有する
- pythonでtwitterの投稿に「いいね」してくれたユーザの一覧(API Ver2)を出力する
- Vimのスクリプトをpythonで作る
- 邪道だけどpythonで画面とファイルへ一度に出力する
- WinPythonを使ってみる
- WinPythonでファイルオープン時のUnicodeDecodeError対策
- WinPythonにライブラリをpipでインストールする
- こちらの方が良かった軽量版WinPythonの始め方
- アメダスのデータをGetする
- Pythonのインタラクティブシェルのコマンドを保存
- Dockerでpython3の環境を作る
- DockerでTensorflow環境を作る
- DockerのrootlessでTensorflowを使うメモ
- Debian 12(bookworm)のpython3のpipがエラーを吐くのでpipxを使ってみた
- API不要のtwikitで、tweetまたはtweetを取得する
- Bashで無理やりエクセルファイル(xlsx)を編集する(邪道編)
Raspberry Pi関連
- ラズパイでdpkgのリストファイルが壊れたときの対処方法
- Chromiumの文字化け対策
- ラズパイでdpkgのリストファイルが壊れたときの対処方法
- LinuxでOSが32、64ビットの判定方法
- パスワード入力なしでsudoができるようにする
- raspberry Pi3(ラズパイ)でマイクを使う
- Raspberry Piでデスクトップにシンボリックリンク、ショートカットを置く
- Raspberry Piで自宅のグローバルIPをメールで通知
- debianサーバでメールを送る(exim4編)
- Raspberry Pi3 でUSB赤外線リモコンを使う(ADIR01P)
- Raspberry Pi3で動体監視カメラに挑戦
- Raspberry Pi3(ラズパイ)でも、コマンドでGoogle Drive
- Raspbbery Pi3のCPU温度をつぶやくようにする(tw-cputemp)
- Raspberry Pi3(ラズパイ)で温度を測る
- 部屋の中心で飽差を叫ぶ!
- Raspberry Pi3にしゃべってもらう
- rcloneでGoogle DriveとDropboxを使ってみる
- Raspicastのメモ
- Raspberry Pi 3 で ディープラーニング(tensorflow)
- SambaでラズパイをRegzaの録画サーバにする
- Raspberry Pi 4でVNCサーバの設定
- Raspberry PiのOSを10⇒11(Bullseye)に変更
- Raspberry PiでCircuitPythonを利用して温湿度を測る(DHT22、AM2302)
- CLIのRaspberry PiのBusterをBullseyeにアップグレードして苦労した
- 超ローテクでRaspberry Pi 3をBGMサーバーに
- Raspberry Pi(ラズパイ)にラジオになってもらうよ
- Raspberry Pi(ラズパイ)にBluetoothスピーカーをつないだよ
- Raspberry Pi(ラズパイ)にスピーカーになってもらうよ
- Raspberry Pi(ラズパイ)でWebカメラを使う
- Raspberry Pi 3B+で無線LANコンバータを作ったよ
- Raspberry PiのIP固定化でinformのパケットがあふれてしまう対策
- ラズパイ3B+にVolumioをインストールして使う
- ラズパイのディレクトリ名変更はLC_ALL=Cで英語表記に
- Raspberry Pi 3B+ に Arch Linuxをインストールしてみた(コンソール編)
- Arch linuxのWi-FiをCUIでつなぐ
- ArchLinuxにparuをインストールする
- ArchLinuxにxfce4をインストールし、日本語環境を整える
- Raspberry Pi 3B+にfluxboxをインストールしてみた
- Raspberry Pi 3B+ に sonic-pi をインストールしてみた
- Raspberry Pi(ラズパイ)にプリンタ(Oki c811dn)を設定する
- Raspberry Pi(ラズパイ)のWaylandではgrim(grimshot)でスクリーンショットを撮る
- Tailscaleで楽々在宅ワーク
Ruby関連
Statistics(統計処理)関連
- 多重比較のアルファベットの付け方
- Tensorflow で回帰分析
- 遺伝的プログラミングで関数式のあてはめ
- DebianでRを使って分散分析とTukey多重検定を必要最小限で実行する
- Rでtukeyの多重検定を行って有意差のアルファベットをつける
- Rのスクリプトで等分散の検定をしてからT検定をする
- Rのスクリプトで3元配置の分散分析をする
- Rのスクリプトで4元配置の分散分析をする
Vim関連
Web関連
- PythonでWeb Serverを立ち上げる
- Javascriptでホームページに日付と時刻を表示する
- JavascriptでCGIを起動して、起動元のページにCGIの出力を表示する
- JavascriptでなんちゃってMusic Serverを作る
WSL2関連
- WSL2のインストールとエラー対策
- MobaXtermでWSL2のGUIを表示する
- WSL2のWSLgでGUIを表示する
- WSL2+MobaXtermでGUIアプリの日本語の入力がなんとかできるようになったよ
- WSL2で/etc/hostsファイルが初期化されないよう対策する
- WSL2で、WindowsとLinuxの連携
- WSL2のDebianをBullseye(11)からBookworm(12)へアップグレードする