(2021-05-11 初稿 - 2022-12-21 追記)
はじめに
このサイトのページが20を超えるようになったので、一覧できるようにインデックスのページを設けた。
なお、以下のページは、筆者が管理する別ページになる。
本サイトのインデックス
Android関連
Arduino関連
Bashスクリプト関連
- bashスクリプトで、ファイルの最後の行が読み込まれない場合の対策
- columnで文字列の整形
- 文字列の全角半角を考慮して文字幅を数える
- ファイルのタイムスタンプを9時間戻す
- Bashスクリプトの関数、引数、ローカル変数、戻り値について
- LANG=C って必要だね
- Bashの文字列演算子
- Bashとcurlを使ってLine Botで自分に通知する
- コマンドライン引数の最大文字数
Chromium関連
Docker関連
- Debian 11(Bullseye)にDockerのインストール
- Dockerでpython3の環境を作る
- DockerでTensorflow環境を作る
- DockerのrootlessでTensorflowを使うメモ
- Dockerのコンテナやイメージの整理メモ
Equiptment関連
- DebianでG-PORTER GP102+を使う
- SambaでラズパイをRegzaの録画サーバにする
- Chromecastの設定変更
- WindowsのノートPC(ASUS Vivobook X512JA)を買ったよ
- Raspberry Pi(ラズパイ)にBluetoothスピーカーをつないだよ
- TP-Link RE300を使ってみた
Github関連
Google Sites関連
Graphics関連
はてなBlog関連
- Googleスプレッドシートの表をはてなブログに貼る -あれ、表示されない(-_-;)-
- リンクを別のタブで開く(html)
- はてなブログの記事ごとのスターの数と持っているスターの種類と数
- 超ローテク、Googleスレレッドシートの表をはてなブログに貼り付ける
- Bash,Python,Ruby等のスクリプトを簡単にはてなブログのHTML編集に貼れるように
Linux関連
- パスワード入力なしでsudoができるようにする
- w3mで快適ブラウジング
- LinuxでOSが32、64ビットの判定方法
- unisonでファイル、ディレクトリの同期
- Raspberry Piで自宅のグローバルIPをメールで通知
- debianサーバでメールを送る(exim4編)
- MOVファイルをmp4ファイルに変換する
- Debianでターミナルから LCD の明るさを調節
- 画像の一括処理(mogrify)
- rcloneでGoogle DriveとDropboxを使ってみる
- ファイルのタイムスタンプを9時間戻す
- デスクトップPCにDebian 10
- Thinkpad E430に Debian 10
- Debianでハードディスクの移設
- 動画ファイルからmp3を抜き出す
- Debianでgpxファイルを見る
- Recollで全文検索
- sshの設定メモ
- ノートPCのDebianを11(Bullseye)にアップグレード
- Xrandrで左側に外部モニタ設置
- Debian 11(Bullseye)でBluetooth マウスを使う
- Debian 11(Bullseye)で、JRや新幹線等のFree WiFiを使う
- LXDEでログイン時にスクリプトを実行する
- DebianのGimpでお手軽画像編集
- Python3でもっと簡単にファイルを選択する
- GvimのESCが効かない…なぞ(・・?
- Debian 11(Bullseye)にアップグレードしたらifconfigが使えない(^_^;)
- Debianでmp3の音量レベルを揃える(mp3gain)
- youtube-dlのTipsとファイル名エラーへの対策
- Debian PCをWake On LANで起動できるようにしたよ
- Chrome Remote Desktopのインストールとわが家のネットワーク
- RTNETLINK answers: Operation not possible due to RF-kill エラー対策
- Debianで"Not authorized to perform operation"対策
- timeout コマンドが便利すぎる
- Debian 11(Bullseye)でLXDEのLxterminalが起動しない場合の対処方法
- DebianのNetworkManagerで、固定IPのイーサネットが繋がらなくなる対策 - ひゃまだのblog
- Linuxで無劣化で画像を回転する
- Bashとcurlを使ってLine Botで自分に通知する
- Debian 11(Bullseye)にDockerのインストール
- Dockerでpython3の環境を作る
- DockerでTensorflow環境を作る
- DockerのrootlessでTensorflowを使うメモ
- Identifyで画像情報を取得する
M5Stack関連
Other関連
Python関連
- python CUIでキー入力
- pythonで画像を表示する(OpenCV)
- pythonでwebからのファイルのダウンロード
- python-tkで、ユーザからのシンプルな入力受付
- python-tkで、Entryから複数の入力値を得るための最低限のスクリプト
- python-tkで、ファイルを選択する
- pythonで全角半角文字を考慮して文字幅を数える
- pythonで表計算ソフトの値を取り出して表示する
- pythonでホームディレクトリを確認
- PythonでTwitter APIを使う
- pythonでネストした関数間で変数を共有する
- pythonでtwitterの投稿に「いいね」してくれたユーザの一覧(API Ver2)を出力する
- Vimのスクリプトをpythonで作る
- 邪道だけどpythonで画面とファイルへ一度に出力する
- WinPythonを使ってみる
- WinPythonでファイルオープン時のUnicodeDecodeError対策
- WinPythonにライブラリをpipでインストールする
- こちらの方が良かった軽量版WinPythonの始め方
- アメダスのデータをGetする
- Pythonのインタラクティブシェルのコマンドを保存
- Dockerでpython3の環境を作る
- DockerでTensorflow環境を作る
- DockerのrootlessでTensorflowを使うメモ
Raspberry Pi関連
- ラズパイでdpkgのリストファイルが壊れたときの対処方法
- Chromiumの文字化け対策
- ラズパイでdpkgのリストファイルが壊れたときの対処方法
- LinuxでOSが32、64ビットの判定方法
- パスワード入力なしでsudoができるようにする
- raspberry Pi3(ラズパイ)でマイクを使う
- Raspberry Piでデスクトップにシンボリックリンク、ショートカットを置く
- Raspberry Piで自宅のグローバルIPをメールで通知
- debianサーバでメールを送る(exim4編)
- Raspberry Pi3 でUSB赤外線リモコンを使う(ADIR01P)
- Raspberry Pi3で動体監視カメラに挑戦
- Raspberry Pi3(ラズパイ)でも、コマンドでGoogle Drive
- Raspbbery Pi3のCPU温度をつぶやくようにする(tw-cputemp)
- Raspberry Pi3(ラズパイ)で温度を測る
- 部屋の中心で飽差を叫ぶ!
- Raspberry Pi3にしゃべってもらう
- rcloneでGoogle DriveとDropboxを使ってみる
- Raspicastのメモ
- Raspberry Pi 3 で ディープラーニング(tensorflow)
- SambaでラズパイをRegzaの録画サーバにする
- Raspberry Pi 4でVNCサーバの設定
- Raspberry PiのOSを10⇒11(Bullseye)に変更
- Raspberry PiでCircuitPythonを利用して温湿度を測る(DHT22、AM2302)
- CLIのRaspberry PiのBusterをBullseyeにアップグレードして苦労した
- 超ローテクでRaspberry Pi 3をBGMサーバーに
- Raspberry Pi(ラズパイ)にラジオになってもらうよ
- Raspberry Pi(ラズパイ)にBluetoothスピーカーをつないだよ
- Raspberry Pi(ラズパイ)にスピーカーになってもらうよ
- Raspberry Pi(ラズパイ)でWebカメラを使う
- Raspberry Pi 3B+で無線LANコンバータを作ったよ
- Raspberry PiのIP固定化でinformのパケットがあふれてしまう対策
Ruby関連
Statistics(統計処理)関連
Vim関連
WSL2関連
- WSL2のインストールとエラー対策
- MobaXtermでWSL2のGUIを表示する
- WSL2のWSLgでGUIを表示する
- WSL2+MobaXtermでGUIアプリの日本語の入力がなんとかできるようになったよ
- WSL2で/etc/hostsファイルが初期化されないよう対策する
- WSL2で、WindowsとLinuxの連携