ひゃまだのblog

ひゃまだ(id:hymd3a)の趣味のブログ

Linux

Identifyで画像情報を取得する

(2022-12-18 初稿 ) Debianで画像の大きさを一括して取得するメモ。 筆者の環境 Linux hoge 5.10.0-20-amd64 #1 SMP Debian 5.10.158-2 (2022-12-13) x86_64 GNU/Linux 画像の情報は、ImagemagickのIndentifyコマンドで取得できる。 Imagemagickがインストー…

Dockerのコンテナやイメージの整理メモ

(2022-11-06 初稿) Dockerに「--rm」オプションを付けるようにして、終了後に削除されるのである程度はコンテナが整理されているが、ふと気がつくと不要なコンテナやイメージが散在されるようになってしまう。 そこで、以下のサイトを参考に、このページは、…

DockerのrootlessでTensorflowを使うメモ

(2022-11-06 初稿 ) DebianのDockerもrootlessモードに対応しているとのことで、挑戦してみたメモ。メモにもならずlogかな。 最後に、Permission deniedエラーが出て、chmod -Rで逃げたけど、いいのかまだ模索中。 以下、参考にさせていただいたサイト。多謝…

DockerでTensorflow環境を作る

(2022-09-18 初稿 - 2022-10-31 追記) これまでDockerの記事を2つアップした。 Debian 11(Bullseye)にDockerのインストール Dockerでpython3の環境を作る ここでは、Tensorflowの環境を作る。 以下のサイトを参考にしたが、ほとんどそのままなので、まずは以…

Dockerでpython3の環境を作る

(2022-09-18 初稿) 以下のとおり、Debian 11(Bullseye)でDockerをインストールした。 Debian 11(Bullseye)にDockerのインストール ここでは、インストールしたDockerを利用して、python3の環境を作った自分用のメモ。なお、本記事の内容はほぼ以下サイトと同…

Debian 11(Bullseye)にDockerのインストール

(2022-09-17 初稿) PCのローカルなPythonをできるだけシンプルに保ちたいので、Dockerをインストールすることにした。以下は、自分用のメモ。 Dockerの公式サイトにDebian用のインストール方法の記載がある。 Docker Engine インストール(Debian 向け) | D…

コマンドライン引数の最大文字数

(2022-08-31 初稿 ) 最近、Bashスクリプトを書くのが楽しくて、先日も、大量のコマンドライン引数を必要とするBashスクリプトを書いたので、気になって最大文字数はいくつなのか調べてみた。 その結果、以下のサイトに調べ方と答えがあった。多謝。m(__)m コ…

Bashとcurlを使ってLine Botで自分に通知する

(2022-08-29 初稿 ) はじめに 以前に、以下のページを作り、便利に使っていた。 Ntfyで、超簡単に自分へ通知する - ひゃまだのblog しかし、NtfyはAndroid端末のアプリなので、iPhoneでは利用できない。 そこで、Line Botで通知する方法を調べて、簡単なスク…

Linuxで無劣化で画像を回転する

(2022-07-28 初稿 - 2022-12-19 追記) Linuxでexifを操作して、無劣化で画像を回転するためのメモ。 Exifを確認 まずは、写真などの画像のexifデータを調べる。 以下を参照した。多謝。m(__)m 第553回 Ubuntuで写真のメタデータを扱う方法 | gihyo.jp sudo a…

DebianのNetworkManagerで、固定IPのイーサネットが繋がらなくなる対策

(2022-07-12 初稿) はじめに 2022年6月上旬から、ずっと悩んでいた現象の対策がわかったのでメモを残す。 その現象とは、DebianでNetworkManagerを用いてイーサネットで接続していると、起動直後はWeb接続できるが、数分後にWeb接続できなくなる現象だ。 な…

Debian 11(Bullseye)でLXDEのLxterminalが起動しない場合の対処方法

(2022-07-06 初稿) 筆者は、Debianでは軽快なLXDEを利用しており、コマンド入力にはLxterminalを用いている。 Debian 11(Bullseye)からか、10(Buster)からのアップグレードではなくクリーンインストールした場合に、Lxterminalが正常に起動しない場合がある…

timeout コマンドが便利すぎる

(2022-06-17 初稿) 筆者はRaspberry Piで温湿度を測ったりしている。 Raspberry PiでCircuitPythonを利用して温湿度を測る(DHT22、AM2302) - ひゃまだのblog 先日、少し遠い所の温湿度を計測しようと、センサーの接続ケーブルを伸ばしたところ、時々温湿度…

Raspberry Pi 3B+で無線LANコンバータを作ったよ

(2022-06-13 初稿 - 2022-07-11 修正) はじめに 先日、TP-LinkのRE300を購入して、便利に使っている。 TP-Link RE300を使ってみた - ひゃまだのblog だたし、RE300には有線LANのポートがないので、無線が使えない機器や機器同士を有線LANで接続したい場合等…

Debianで"Not authorized to perform operation"対策

(2022-06-08 初稿) いつの頃からか不明だが、デジカメのSDカード等を読もうと挿し込むと、「Not authorized to perform operation」と怒られるようになってしまった。 Webで検索すると、以下のページがヒット。 https://en.linuxportal.info/tutorials/troub…

DebianでDVDを観る

(2022-05-06 初稿 ) もうずいぶんと長い間、DebianでDVDビデオを観てなかったのだが、妻がレンタルビデオ屋で「ドライブ・マイ・カー」を借りてきたので、アカデミー賞で数々の賞を受賞したことだし、観てみようと思った。 Debianで市販のDVDを観るためには…

Ntfyで、超簡単に自分へ通知する

(2022-02-24 初稿 - ) 先日、TwitterでNtfyがとっても便利というつぶやきを見た。 筆者は、これまでDebianのServerやRaspberry Piの通知、警告をmail送信、Twitterのつぶやきでスマホに連絡してきた。 Raspberry Piで自宅のグローバルIPをメールで通知 - ひ…

Raspberry Pi 3B+ にDebian(64bit)をインストールしてみたよ

(2021-02-04 初稿 - ) はじめに ついに、Raspberry Pi OSの64bit版が正式公開された。早くarn64のChromeでChrome Remote Desktopが動いてくれると良いなぁと考えている。 さて、自宅で余っていたRaspberry Pi 3B+ にDebian 11(Bullseye) arm64版をインストー…

RTNETLINK answers: Operation not possible due to RF-kill エラー対策

(2022-02-03 初稿 - 2022-02-04 追記) はじめに Raspberry Pi 3B+に、Debian 11(Bullseye) arm64版をインストールして、一足先に64bit環境を楽しもうと思いインストールした。 インストールの方法や細々とした設定については、別ページにアップする。 Raspbe…

Chrome Remote Desktopのインストールとわが家のネットワーク

(2022-02-02 初稿 - ) はじめに Chrome Remote Desktopというネットワークサービスがあり、これを用いれば自宅や職場のPCに遠隔地から接続して操作できるようになる。 筆者は忘れ物が多く、ファイルや趣味で撮影した写真を職場等で取り出すために、Chrome Re…

Debian PCをWake On LANで起動できるようにしたよ

(2022-01-31 初稿 - 2022-11-01 追記) はじめに Chrome Remote Desktopを利用すると、多くの場合ネットワークの設定を変更せずに職場や自宅のネットワークにアクセスできるようになる(職場のPCにリモート接続する場合は、許可が必要な場合がある)。 少なく…

Bash,Python,Ruby等のスクリプトを簡単にはてなブログのHTML編集に貼れるように

(2022-01-25 初稿 - ) はじめに はてなブログに投稿を始めて、先日アップした記事が100を越えた。多くの記事は以前アップしていたサイトからの転載だが、2021年5月15日から始め255日で100記事を超えることができた。 はてなで記事を書くことは、とても楽しい…

Bashの終了ステータスを利用した小技

(2022-01-24 初稿 - ) Bashのスクリプトを作っていると、Webでいろいろ調べてとても勉強になる。 今回は、終了ステータスを利用した小技を紹介。 今回は、以下のサイトを参考にさせていただいた。多謝。m(__)m 終了ステータス | UNIX & Linux コマンド・シェ…

Raspberry Pi(ラズパイ)にスピーカーになってもらうよ

(2022-01-23 初稿 - ) これまでに、Raspberry Piに、BGMサーバやラジオになってもらった。 超ローテクでRaspberry Pi 3をBGMサーバーに - ひゃまだのblog Raspberry Pi(ラズパイ)にラジオになってもらうよ - ひゃまだのblog これはこれで、とても便利だけど…

Raspberry Pi(ラズパイ)にBluetoothスピーカーをつないだよ

(2022-01-22 初稿 - 2022-01-24 追記) (2022-01-24 追記) Raspberry Piとなかなか接続(Connect)が成功しないスピーカーがあったので、その対策のスクリプトを追記。 (追記終了) はじめに 先日、Raspberry Pi(ラズパイ)をBGMサーバとラジオをきけるようにした…

Raspberry Pi(ラズパイ)にラジオになってもらうよ

(2022-01-22 初稿 - ) はじめに 先日、Raspberry PiをBGMサーバにする記事をアップした。 超ローテクでRaspberry Pi 3をBGMサーバーに - ひゃまだのblog BGMサーバとしても、とても役立つラズパイだけど、ついでにラジオも流してもらうことにした。 この記事…

超ローテクでRaspberry Pi 3をBGMサーバーに

(2022-01-17 初稿 - 2022-01-21 修正・追記 ) (2022-01-19 追記) VLC media playerが、バックグランドにもなり、とても使い勝手が良いことがわかった。そこで、この記事もVLCを利用する方法に修正、追記した。 (追記終了) サーバとして使っていたRaspberry P…

CLIのRaspberry PiのBusterをBullseyeにアップグレードして苦労した

(2022-01-16 初稿 - ) はじめに 以前にRaspberry PiのOSをBusterからBullseyeにアップグレードする記事をアップしたが、その記事の場合は別のSDカードを用意して新たにBullseyeをインストールして、Busterで実現していた機能をできるようにした。 Raspberry …

youtube-dlのTipsとファイル名エラーへの対策

(2022-01-14 初稿 - ) Debianでyoutube-dlを便利に使わせてもらっている。ここでは、筆者が使ってみて便利だと思う機能とファイル名エラーへの対策を記述する。 いきなり音楽ファイルへ これまで動画をダウンロードして、以下の記述のとおりmp3等の音楽ファ…

Debianでmp3の音量レベルを揃える(mp3gain)

(2022-01-13 初稿 - 2022-01-14 修正) 先日バイク用インカムを購入し、Bluetoothで接続してバイクに乗りながらスマホ内の音楽を聞くことができるようになった。 バイク用インカムの詳細は以下のページを。 バイク用インカム FodSports FX6を購入したよ - ひ…

WSL2のlocale設定と再起動

(2021-12-24 初稿 -) localeの設定 WSL2をインストール直後に設定すべきだったが、日本語環境のためにlocaleを設定する。インストール直後は、デフォルトだと en_US.UTF-8 になる。 $ sudo dpkg-reconfigure locales ja_JP.UTF-8 を選択し、デフォルトも ja_…