ひゃまだのblog

ひゃまだ(id:hymd3a)の趣味のブログ

RaspberryPi

Raspberry PiのIP固定化でinformのパケットがあふれてしまう対策

(2022-06-15 初稿) はじめに 先日、職場のRaspberry Pi 4Bをサーバにするため、IPを固定化した。 ちなみに、筆者のRaspberry Piの環境は以下のとおり。 Linux hoge 5.15.32-v7+ #1538 SMP Thu Mar 31 19:38:48 BST 2022 armv7l GNU/Linux wlan0のIP固定化 ち…

Raspberry Pi 3B+で無線LANコンバータを作ったよ

(2022-06-13 初稿 - 2022-07-11 修正) はじめに 先日、TP-LinkのRE300を購入して、便利に使っている。 TP-Link RE300を使ってみた - ひゃまだのblog だたし、RE300には有線LANのポートがないので、無線が使えない機器や機器同士を有線LANで接続したい場合等…

Raspberry Pi(ラズパイ)でWebカメラを使う

(2022-05-19 初稿) はじめに 職場でタイムラプス写真を撮る必要があり、デジカメやアクションカメラを検討したが、使い勝手が良いものが無くて、Raspberry Pi(以下 ラズパイ)に市販のWebカメラを接続して撮ることにした。 筆者の撮影は、例えば「昼間は1時間…

Raspberry Pi 3B+ にDebian(64bit)をインストールしてみたよ

(2021-02-04 初稿 - ) はじめに ついに、Raspberry Pi OSの64bit版が正式公開された。早くarn64のChromeでChrome Remote Desktopが動いてくれると良いなぁと考えている。 さて、自宅で余っていたRaspberry Pi 3B+ にDebian 11(Bullseye) arm64版をインストー…

RTNETLINK answers: Operation not possible due to RF-kill エラー対策

(2022-02-03 初稿 - 2022-02-04 追記) はじめに Raspberry Pi 3B+に、Debian 11(Bullseye) arm64版をインストールして、一足先に64bit環境を楽しもうと思いインストールした。 インストールの方法や細々とした設定については、別ページにアップする。 Raspbe…

Raspberry Pi(ラズパイ)にスピーカーになってもらうよ

(2022-01-23 初稿 - ) これまでに、Raspberry Piに、BGMサーバやラジオになってもらった。 超ローテクでRaspberry Pi 3をBGMサーバーに - ひゃまだのblog Raspberry Pi(ラズパイ)にラジオになってもらうよ - ひゃまだのblog これはこれで、とても便利だけど…

Raspberry Pi(ラズパイ)にBluetoothスピーカーをつないだよ

(2022-01-22 初稿 - 2022-01-24 追記) (2022-01-24 追記) Raspberry Piとなかなか接続(Connect)が成功しないスピーカーがあったので、その対策のスクリプトを追記。 (追記終了) はじめに 先日、Raspberry Pi(ラズパイ)をBGMサーバとラジオをきけるようにした…

Raspberry Pi(ラズパイ)にラジオになってもらうよ

(2022-01-22 初稿 - ) はじめに 先日、Raspberry PiをBGMサーバにする記事をアップした。 超ローテクでRaspberry Pi 3をBGMサーバーに - ひゃまだのblog BGMサーバとしても、とても役立つラズパイだけど、ついでにラジオも流してもらうことにした。 この記事…

超ローテクでRaspberry Pi 3をBGMサーバーに

(2022-01-17 初稿 - 2022-01-21 修正・追記 ) (2022-01-19 追記) VLC media playerが、バックグランドにもなり、とても使い勝手が良いことがわかった。そこで、この記事もVLCを利用する方法に修正、追記した。 (追記終了) サーバとして使っていたRaspberry P…

CLIのRaspberry PiのBusterをBullseyeにアップグレードして苦労した

(2022-01-16 初稿 - ) はじめに 以前にRaspberry PiのOSをBusterからBullseyeにアップグレードする記事をアップしたが、その記事の場合は別のSDカードを用意して新たにBullseyeをインストールして、Busterで実現していた機能をできるようにした。 Raspberry …

Python3でもっと簡単に値を受付ける

(2021-12-02 初稿 - ) はじめに 以前、python-tkで値の入力を受付けるスクリプトを紹介した。 python-tkで、ユーザからのシンプルな入力受付 - ひゃまだのblog 今回は、zenifyを利用した値の入力を受付けるスクリプトを紹介。 なお、この記事はzenifyが使え…

Raspberry PiでCircuitPythonを利用して温湿度を測る(DHT22、AM2302)

(2021-12-01 初稿 - 2022-08-28 修正) 以前にRaspberry Piで、DHT22が付いたAM2302というセンサーで温湿度を測り、飽差を計算する記事を書いた。 部屋の中心で飽差を叫ぶ! - ひゃまだのblog 記事をアップした当初は正常に動作したが、新たにインストールし…

Raspberry PiのOSを10⇒11(Bullseye)に変更

(2021-11-30 初稿 - ) はじめに 本家のDebianは、2021年8月14日に11(Bullseye)をリリースしたのに続いて、Raspberry Pi OSも、2021年11月8日にBullseye相当の新しいOSをリリースした。 GTK+3を利用し見た目がきれいになったが、やや重くなり2GB以上のRAMがほ…

Python3でもっと簡単にファイルを選択する

(2021-10-13 初稿 - ) 以前に、python3でtkを用いてファイルを選択するページを記述した。 python-tkで、ファイルを選択する - ひゃまだのblog 今回は、Zenityという便利なコマンドを発見したので、もっともっと簡単にファイルを選択する方法について記述す…

sshの設定メモ

(2007-12-24 初稿 - 2021-08-25 転記・修正) はじめに このページは、Debian等LinuxとRaspberry Pi等でsshを利用するためのメモ。 sshは安全性が高くネットワークの端末を操作できる。 今更だが、Rapsberry用に書き換える部分があったので修正した。 インス…

Raspberry Pi 4でVNCサーバの設定

(2021-06-24 初稿 - 2021-07-13 追記) Raspberry Pi 3の時に設定したのに、忘れてしまったのでメモ。 Raspberry PiでVNCを利用するには、メニューから「設定」、「Raspberry Piの設定」で「インターフェース」タブを選択し、「VNC:」が「有効」にチェックを…

SambaでラズパイをRegzaの録画サーバにする

(2021-05-22 初稿 - ) わが家のテレビは、古い東芝のRegza(37Z1 2010年購入)で、この機種はNAS等に録画することが可能である。 最近、Raspberry Pi(以下、ラズパイ)に様々な機能を持たせて24時間のサーバにしているので、このラズパイに大容量のハードディス…

遺伝的プログラミングで関数式のあてはめ

(2019-02-22 初稿 - 2021-05-21 転記・修正 ) はじめに CQ出版社のインターフェース(2018年3月号)に、「遺伝条件を設定して突然変異も起こさせる発展形【遺伝的プログラミング」(牧野 浩二、小林裕之 著)】が掲載されていた。以前、遺伝的アルゴリズムでナ…

Tensorflow で回帰分析

(2018-02-19 初稿 - 2021-05-21 転記・修正) はじめに Raspberry Pi 3(以下、ラズパイ)を購入してから、python や tensorflow を使って、ディープラーニングのことを学んでいる。ちなみに、筆者は、ディープラーニングのことも、pythonのことも、まったく…

Raspberry Pi 3 で ディープラーニング(tensorflow)

(2018-02-12 初稿 - 転記・修正 2021-05-20) はじめに これまで、Raspberry Pi 3(以下、ラズパイ) に色々機能を持たせてきたが、今度はディープラーニングをやってもらう。筆者は、ディープラーニングのことは全くの素人だが、挑戦だけはしたいのだ。(^_^;)…

Raspicastのメモ

(2021-02-06 初稿 - 2021-05-19 転記・修正) GoogleのChromecast(たぶん第3世代)を購入。 設定をしていたら、Chromecastと似たようなことが、Raspberry Pi4でもできることがわかり、設定したときのメモ。 【設定時の環境】 $ cat /etc/debian_version 10.7…

Arduinoで土壌水分を測る(シールド YL-69)

(2021-03-28 初稿 - 2021-05-17 転記・修正) はじめに 土壌水分センサーのYL-69を入手したので、Arduino Unoで計測のテストを実施した。 ちなみに、YL-69 は以下のとおり WINGONEER製でAmazonで購入した。 Amazon | WINGONEER 5pcs土壌湿度計湿度検出水セン…

rcloneでGoogle DriveとDropboxを使ってみる

(2020-08-17 初稿 - 2021-05-14 転記・修正) はじめに Dropboxが無料では3台のPCしか接続できなくなったので、オンラインストレージの活用方法を検討した結果、rcloneという筆者好みのコマンドラインインターフェース(CLI)のコマンドを見つけた。 ここでは…

部屋の中心で飽差を叫ぶ!

(2019-04-22 初稿 - 2021-05-13 転記・修正 - 2021-12-02 追記) はじめに 以下の記事後、飽差についての報告も要望があった。 Raspberry Pi3で温度を測る 飽差は、植物の生育を管理するうえで、重要な指標とのこと。 飽差とは 誤解を恐れずに言えば、「空気…

Raspberry Pi3(ラズパイ)で温度を測る

(2019-02-11 初稿 - 2021-05-13 転記・修正) はじめに Raspberry Pi3 で、CPUの温度は計測し、つぶやく(twitter)ようにした。 Raspbbery Pi3のCPU温度をつぶやくようにする(tw-cputemp) - ひゃまだのblog どうせなら、その時の部屋の温度も測るようにする。 …

Raspberry Pi3にしゃべってもらう

(2019-03-17 初稿 - 2021-05-12 転記 -2022-02-17 追記) はじめに Raspberry Pi3(ラズパイ)の電源を24時間電源ONにしているので、人が近づいて来たら「こんにちは」等とあいさつしたり、パワーポイントの資料がプレゼンできたら、さらに有効に活用できそ…

Raspbbery Pi3のCPU温度をつぶやくようにする(tw-cputemp)

(2018-02-03 初稿 - 2021-05-12 転記・修正) はじめに 購入したラズパイ 自宅サーバとしてRaspberry Pi3(以下、ラズパイと呼びます。)を購入した。せっかくなので、サーバとして運用する上で気がかりな点をつぶやいてもらうことに。 ラズパイはファンレスな…

Raspberry Pi3で動体監視カメラに挑戦

(2018-02-10 初稿 - 2021-05-11 転記・修正) はじめに Raspberry Pi3(以下、ラズパイ)にカメラをつなぎ、動くものを検知すると写真を撮影する動体監視カメラを作ろうと思った。といっても、特に必要なわけではなく、ラズパイの能力を知るための試みである…

Raspberry Pi3 でUSB赤外線リモコンを使う(ADIR01P)

(2019-03-11 初稿 - 2021-05-11 転記 - 2022-11-07 追記) はじめに ネット検索して、 Raspberry Pi3(ラズパイ)でUSB接続の赤外線リモコンを使う記事を見つけた。皆さんがよく使っている製品は、以下のとおりです。 Amazon | BitTradeOne 赤外線リモコン…

debianサーバでメールを送る(exim4編)

(2011-12-16 初稿 - 2021-05-23 追記) はじめに ★★自宅のサーバをRaspberry Pi3に変更したので、内容を見直した(2018-02-03)。 サーバがメール送信の機能を持つと、エラーの発生や定期的な監視等で異常があった際にメール送信で知らせることができて便利。 …