ひゃまだのblog

ひゃまだ(id:hymd3a)の趣味のブログ

Raspberry Pi 3B+ にDebian(64bit)をインストールしてみたよ

(2021-02-04 初稿 - )

はじめに

ついに、Raspberry Pi OSの64bit版が正式公開された。早くarn64のChromeChrome Remote Desktopが動いてくれると良いなぁと考えている。

さて、自宅で余っていたRaspberry Pi 3B+ にDebian 11(Bullseye) arm64版をインストールしてみた。Raspberry Piに64bitをインストールするメリットとデメリットは以下のとおり(正直なところ、あまり思いつかなかった (^^ゞ)。

ただし、今回の作業を通じて、fbtermやlocale、keyboard設定などcliで使うときのスキルがいろいろと学べたので、その記録として残す。

【メリット】

  • 通常のDebianとパッケージ更新にタイムラグがなく、細かい操作が同じ

【デメリット】

  • 未確認だが、I2CやGPIOの利用が面倒

筆者はRaspberry PiChromeブラウザを動作させて、Chrome Remote Desktopのサーバにしたかったのだが、残念ながらChromeブラウザのインストールはできなかった(Chromiumブラウザはインストール可)。

 

ちなみに、Chrome Remote Desktopのことは、以下を参照のこと。

Debian 11(Bullseye)のインストール

インストールは、以下のサイトを参考にした。多謝。

Debianイメージのダウンロード

まずは、Debianのインストールイメージのダウンロード。以下のサイトから、Raspberry Pi 3B+用のBullseyeをダウンロードした。

実際にダウンロードしたイメージは、20220121_raspi_3_bullseye.xz。

xz圧縮のファイルは、以下のとおり解凍してimgファイルにする。

xz -d Downloads/20220121_raspi_3_bullseye.xz
⇒ Downloads/20220121_raspi_3_bullseye.img

Imagerを使ってimgファイルをMicroSDカードに焼き付け

まだImagerをインストールしていない場合は、以下のサイトからダウンロード。ここでは、UbuntuDebianの場合のインストールを示す。

sudo apt install imager

f:id:hymd3a:20211130140823p:plain

imagerでSDカードの作成(図のイメージは違うよ)

Imagerは、使い方が難しいソフトではないので、説明は省略する。

Raspberry Piへカードを挿して起動

MicroSDカードの準備ができたら、いよいよ初回の起動を行う。

起動の際に、ディスプレイ、キーボードと有線LANの接続は必須である。インストール後は手動で無線LANも使えるようになるが、Wi-Fi設定は思いの外面倒である。

 

起動後、login: プロンプトが出て、ユーザはroot、パスワードはなし(Enterキーのみ)でログインできる。

login: root
passwd なし

ログイン後、セキュリティの関係上、まずはrootのパスワードを設定する。

# passwd
(root のパスワードの設定)

なお、この時点では、キーボードの設定が jp106ではないので、パスワードに特殊な文字を使わないほうが無難である。

 

ちなみに、筆者はvimを使っているので、いつも「:」を探してしまう。(^_^;)

Shift+;(セミコロン)なので、覚えておくように > 自分

参考までに、以下のサイトから頂いたキーボード画像を貼っておく。多謝

f:id:hymd3a:20220203085830j:plain

インストール時のキーボード

インストールされているパッケージの更新

# apt update;  apt upgrade

一般ユーザの追加とsudoの設定

常にrootで作業するのは、セキュリティ上好ましくないため一般ユーザを作成し、sudoを使えるようにする。ここでは、追加するユーザ名をhogeとする。

# adduser hoge
   (hogeのpasswd 設定等)
# apt install sudo
# visudo
# User privilege specification
root    ALL=(ALL:ALL) ALL
hoge    ALL=(ALL:ALL) ALL   (この行を追加、権限はご自由に)

Hostnameの変更

hostnameが pi3-20220128(インストールするイメージにより異なる)等になっているので、使いやすいhostnameに変更する。ここでは、hostnameをfugaとする。

$ sudo hostnamectl set-hostname fuga
$ sudo vi /etc/hosts
127.0.0.1    localhost
127.0.1.1    fuga.example.com   fuga

ネットワークの設定

ネットワークの設定は、/etc/network/interfaces.d/eth0 で行う。

cat /etc/network/interfaces.d/eth0 
auto eth0
iface eth0 inet dhcp
iface eth0 inet6 auto

なお、ネットワークの初期設定はDHCPだが、サーバ用途等で固定IPアドレスにする場合は、上記ファイルを以下のように変更する。

auto eth0
iface eth0-home inet static
   address 192.168.xxx.xxx
   netmask 255.255.255.0
   gateway         192.168.xxx.1
   dns-nameservers 192.168.xxx.xxx  8.8.8.8

なお、 無線LANで接続する場合は、少々手こずったので別ページに対策をアップした。参考までに載せておく。

sshの設定

筆者が試したイメージでは、インストール直後からsshはインストールされていた。

もし、インストールされていない場合は、以下のとおりインストールする。

$ sudo apt install ssh

localesの設定

sudo apt install locales
sudo dpkg-reconfigure locales
  ja_JP.UTF-8を選択

キーボードの設定

sudo apt install keyboad-configurations console-setup
sudo vi /etc/default/keyboard
XKBMODEL="jp106"
XKBLAYOUT="jp"

タイムゾーンの設定

sudo timedatectl set-timezone Asia/Tokyo

fbtermのインストール

localesを日本語環境に変更すると、日本語でメッセージがでるため、Terminalに表示される日本語が文字化けする。この対策として、fbtermをインストールし、ユーザ hogeをVideoグループに追加、さらにIPAの日本語フォントをインストールする。

sudo apt install fbterm
sudo usermod -aG video hoge
sudo apt isntall fonts-ipafont

再起動後、fbtermを起動してから、コマンドを入力すれば、日本語が正常に表示される。

X環境のインストール

筆者が試した範囲では、少なくともPi 3B+ではX環境をインストールしない方が快適に使えると思う。ただし、どうしてもX環境が必要であったり、Pi 4以降の機種であれば以下のように軽いLXDEをインストールすれば、X環境を整えることができる。

sudo apt install lxde

なお、筆者はいつもディレクトリ名を英語にしているので、以下のコマンドで英語表記にしている。

sudo apt install xdg-user-dirs-gtk
LANG=C xdg-user-dirs-gtk-update

関連ページ