(2025-08-01 初稿) 久しぶりの投稿だが、相変わらずどうでも良い雑談。 先日、築30年で住宅会社に点検をしてもらった際に、屋根の天窓の部分(エプロン)を修理する必要があると言われた。 ついでに、最近は、ほとんどテレビを見なくなったし、ましてや衛星放…
(2025-7-10 初稿) 最近、巷で騒がれているGemini-CLIをDebian 12、Raspberry Pi 4、WSL2にインストールして使ってみたので、インストールと簡単な使い方をアップする。 いろいろな機器にインストールしたけど、OSはほぼDebianないしはその亜種なので、インス…
(2025-07-09 初稿) 普段は、Linuxを使っており、aptを使って便利にソフトウェアのインストール、アップグレード、アンインストールを行っている。 ずっと知らなかったのだが、WindowsでもWingetという便利なソフトウェアがあることを知った。 ここでは、自分…
(2025-07-07 初稿) 先日、Google Adsenceの支払い金額が8,000円を超えた記事をアップした。 このサイトも初の入金か… - ひゃまだのblog で、銀行口座の登録もし直して、入金を楽しみにしていたが、一向に入金される様子がない…。 Google Adsenceのサイトの「…
(2025-07-02 初稿) このブログでは初めてかもしれないが、雑談。 このはてなブログを開始したのは2021年4月29日。それまでは、Google Siteでブログをやっていたが、書式のクセが馴染めずにはてなブログに移転した。 このブログで書いた記事は、226個。この記…
(2025-05-31 初稿 - ) ずいぶんと長いこと放置中だったが、以下のページのスクリプトをpythonで作成してみた。 多重比較のアルファベットの付け方 - ひゃまだのblog というのも、上記のページに質問をしてくれた奇特な学生さんがいたので、ボケ防止で作成し…
(2025-05-24 初稿) Bashを使うようになってかなり経つが、恥ずかしながら組み込みコマンドのヘルプの出し方が知らなかったので、以下にメモする。 筆者の環境 Linux hoge 6.1.0-35-amd64 #1 SMP PREEMPT_DYNAMIC Debian 6.1.137-1 (2025-05-07) x86_64 GNU/L…
(2025-05-20 初稿) 最初に言っておくけど、CSVファイルを扱うときに、pythonで import csvするのが最も簡単な方法だと思う。 ただ、ちょっとした処理で、わざわざpythonまで使う必要がないと思いBashで書こうと思ったら、少しハマったので記事にする。 Excel…
(2025-04-13 初稿) 職場のWindowsで共有しているNASがあり、そちらにRaspberry PiやDebian等のLinuxでアクセスしようと試みたところ、エラーでアクセスすることができなかった。 この記事は、LinuxからWindows共有フォルダにアクセスするための解決方法の一…
(2025-04-06 初稿 - ) 前回は、Wi-FiやBluetooth等のハードウェア関連を無効化することにより、Raspberry Pi 4の使用メモリを減らそうと試みた。 Raspberry Pi 4を踏み台サーバにするために、不要なハードウェアを削る - ひゃまだのblog 本記事では、不要な…
(2025-04-04 初稿 - 2025-04-06 修正) 異なるネットワークのファイルサーバにアクセスするために、ファイヤーウォールやルータを超えて作業ができるtailscaleを利用しようと考えた。 Tailscaleのインストールについては、以下のページを参照のこと。 Tailsca…
(2025-03-29 初稿) 2024年12月18日にAmazon Fire TV Stick HDを購入した。 購入した Amazon Fire TV Stick HD Amazon Fire TV Stick HD | 大画面でフルHDの楽しさを簡単に | ストリーミングメディアプレイヤー Amazon Amazon Amazon Fire TV Stick HD B0CQN6…
(2025-03-15 初稿) 2025年3月に入り、しばらくするとGoogle Chromeの広告表示が急に多くなり、いろいろなサイトが見にくくなってしまった。 最初は、Google Adsenseやはてなブログの広告表示方法が変更されたためと思ったが、どうもGoogle Chromeの機能拡張…
(2025-03-12 初稿 -2025-03-15 追記) いきなり余談だが、最近、ものすごい量のGoogle Adsenseの広告がでるようになってしまった。これは、利用を止めることを検討すべきレベルかもしれない。 皆さん、大した記事でないのに読みにくくてごめんなさい。 (2025-…
(2025-02-23 初稿) はじめに ずっと面倒なので見て見ぬふりをしていたが、以下の記事も出たことだし、いつまでも避けて通れなさそうなので、pyhon3のvenvを使うことにした。 第850回 UbuntuにおけるシステムPythonと、Pythonの仮想環境を使い分ける方法 | gi…
(2025-02-18 初稿) 先日、とても軽いWindow Managerであるi3 wmのことを知り、少し古いPCで快適に使えるのではないかと思い、Amazonで中古品のThinkPad T470を衝動買いをしてしまった。なんと値段は、3万円を切る安さだった。 2017年2月発売の第7世代(CORE …
(2025-02-08 初稿) DebianなどのLinux環境でMS Officeの文書や表計算、プレゼンテーションファイルをやり取りする際、レイアウト崩れに悩まされることは多い。Windows 11などのMS Office環境で確認すると、意図しない表示のずれが生じていることが多々ある。…
(2025-02-01 初稿) 今朝、Bashを使っていて、ちょっとハマったのでメモを残す。 短いスクリプトなのでグローバル変数を使って、さらっとスクリプトを作ろうと思ったが、関数の中でグローバル変数を変更しようとして、正常動作する場合と動作しない場合がある…
(2025-01-27 初稿) 先日、Powershellで共有フォルダのファイルリストを作成する記事を書いた。 Powershellで共有フォルダ等のファイルリストを作成する - ひゃまだのblog 本記事は、その記事の続きで、せっかく作成したファイルリストもリストが巨大になると…
(2025-01-25 初稿) 昨年11月から非常勤職員として、新しい職場で働きだした。 与えられたWindows環境の中で仕事をせざるを得ないので、効率的に仕事を進めるのはなかなか大変だ。 特に、新しい職場では先人達が作成したファイルを探し回ることが多く、無駄な…
(2025-01-18 初稿) Window11のWSL2に、Debian Bullseye(11)を入れてかなり経った。 特に不都合な点が無かったため、そのまま放置しており、インストールしたBullseyeのままアップグレードはしていなかった。 Bookwormが出てからもかなり経ち、先日12.9になっ…
(2025-01-15 初稿) 先日、nVIDIA GeForce RTX 4060 Ti を搭載しているDebian PCで、Debianのドライバが合わなくて画面表示ができなかったが、Debianの提供してくれていたドライバをあきらめて、nVidia純正のドライバにしたら快適に動作するようになった記事…
(2025-01-12 初稿 - 2025-03-16 追記・修正) (2025-01-15 追記) 以下のページにカーネルがアップデートしたときの対処方法について記述した。 nVidia純正ドライバを利用している場合のDebianカーネル更新時の対応について - ひゃまだのblog また、インストー…
(2024-11-07 初稿) 先日、「激安のスマートウォッチ(itDEAL B16)を購入し、Google Fitでデータ管理、ダウンロードできるようにしてみた」という記事をアップした。 激安のスマートウォッチ(itDEAL B16)を購入し、Google Fitでデータ管理、ダウンロードでき…
(2024-11-05 初稿) いつも調べてすぐに忘れてしまうのでメモ。 本記事は、以下のサイトの記述の一部抜粋。 第39回 フォントの活用 | gihyo.jp まずは、筆者の環境から。あまり、環境に依存しないと思うけど… $ uname -aLinux xxxx 6.1.0-26-amd64 #1 SMP PRE…
(2024-10-17 初稿) はじめに 今回は、筆者としては、珍しい株式投資関連の記事をアップする。 筆者も、わずかな金額だが株式で資産形成の足しにしようとしている。 毎月、コツコツと投資しているつもりでも、毎日の株の上下や、特にドル建てなどの株の場合は…
(2024-09-17 初稿 ) PDFファイルの任意の複数ページを選んで、新たなPDFファイルを作成したいときがある。 このようなときDebian等Linuxでは、コマンドラインで操作する pdftk が便利だ。 pdftkは、任意ページの抽出だけでなく、結合や回転等、様々な操作を…
(2024-09-10 初稿) 普段は、Spotify等のネットで音楽を聞いているため、CDを聞くことは滅多に無くなってしまった。 先日、DVDを購入するつもりで、間違ってCDを購入してしまい、いちいちCDを入れて聞くのも面倒なので、リッピングしてハードディスクの楽曲コ…
(2024-09-09 初稿) 久しぶりにDebianのPCでDVDを観ようと思って、以前書いた記事を参考にインストールしようと試みた。 DebianでDVDを観る - ひゃまだのblog しかし、libdvdcss2が見つからない。^^; どうも、DebianのStretch(Ver 9)以降は、以下のWikiサイト…
(2024-06-06 初稿) Bashにヒヤドキュメントがあるのは知っていたが、ヒヤストリングというのがあるのをつい最近知った。 ヒヤストリングを使ってみると、便利なので備忘録としてアップする。 ヒヤドキュメント まずは、ヒヤドキュメント。 $ cat << EOC こち…