ひゃまだのblog

ひゃまだ(id:hymd3a)の趣味のブログ

最近流行りのGemini-CLIをDebian、Rasberry Pi、WSL2にインストールしてみた

(2025-7-10 初稿)

最近、巷で騒がれているGemini-CLIDebian 12、Raspberry Pi 4、WSL2にインストールして使ってみたので、インストールと簡単な使い方をアップする。

いろいろな機器にインストールしたけど、OSはほぼDebianないしはその亜種なので、インストールの方法は一括して記載する。

前提条件

インストールにあたり、前提条件として以下のソフトウェアがインストールされているか確認し、インストールされていない場合は、インストールする。

$ node -v
v18.19.0
$ npm -v
9.2.0

バージョン情報が返ってこない場合は、以下のとおりインストールする。

$ sudo apt install nodejs npm

Gemini-CLIのインストール

以下のサイトを参考に、Gemini-CLIをインストールする。

ただし、上記サイトにあるnpxを用いた一時的なインストールは、DebianRaspberry pi、WSL2のいずれも動作しなかったので、以下のように恒久的にインストールする。

$ npm install -g @google/gemini-cli

インストールが終了したら、特にnodejsやnpmを初めてインストールした場合は、再起動を行った方が無難である。

$ sudo reboot
$ wsl --shutdown
$ wsl

再起動後、以下のコマンドでGeminiを起動する。

$ gemini

起動後は、上記サイトにあるように、まずはテーマの選択を行い、続いて認証方法の選択を行う。

ちなみに、筆者は以下のとおり行った。

  1. テーマの選択: デフォルト
  2. 認証方法: Login with Google

以上で、インストールはすべて終了である。

起動したGeminiは、「/exit」または「/quit」コマンドで終了できる。

簡単な使い方

Geminiのプロンプトで、[/doc」コマンドでドキュメントを読むことができる。

より簡単なヘルプは、以下のとおり。

$ gemini --help
オプション:
  -m, --model                    Model   [文字列] [デフォルト: "gemini-2.5-pro"]
  -p, --prompt                   Prompt. Appended to input on stdin (if any).
                                                                        [文字列]
  -s, --sandbox                  Run in sandbox?                          [真偽]
      --sandbox-image            Sandbox image URI.                     [文字列]
  -d, --debug                    Run in debug mode?   [真偽] [デフォルト: false]
  -a, --all_files                Include ALL files in context?
                                                      [真偽] [デフォルト: false]
      --show_memory_usage        Show memory usage in status bar
                                                      [真偽] [デフォルト: false]
  -y, --yolo                     Automatically accept all actions (aka YOLO
                                 mode, see
                                 https://www.youtube.com/watch?v=xvFZjo5PgG0 for
                                 more details)?       [真偽] [デフォルト: false]
      --telemetry                Enable telemetry? This flag specifically
                                 controls if telemetry is sent. Other
                                 --telemetry-* flags set specific values but do
                                 not enable telemetry on their own.       [真偽]
      --telemetry-target         Set the telemetry target (local or gcp).
                                 Overrides settings files.
                                     [文字列] [選択してください: "local", "gcp"]
      --telemetry-otlp-endpoint  Set the OTLP endpoint for telemetry. Overrides
                                 environment variables and settings files.
                                                                        [文字列]
      --telemetry-log-prompts    Enable or disable logging of user prompts for
                                 telemetry. Overrides settings files.     [真偽]
  -c, --checkpointing            Enables checkpointing of file edits
                                                      [真偽] [デフォルト: false]
  -v, --version                  バージョンを表示                         [真偽]
  -h, --help                     ヘルプを表示                             [真偽]

使用例として以下の2つをあげるが、実際に使ってみた方が理解が進むと思われる。

$ gemini -p "gemini-cligoogle-generativeaiの使い方を教えてください?"
$ gemini -p "@yotei.txt 6月13日はどんな予定がありますか?"
6月13日の予定は以下の通りです。
(以下、省略)
$ echo "明日の〇〇場所の天気は晴れそうですか?" | gemini

筆者は、@で解析するファイルを指定する方法、または、パイプでGeminiに渡す方法が使いやすいと感じた。

1分当たり60個、一日当たり1,000個のリクエストを処理することができる、大盤振る舞いなので、皆さんも使ってみてはいかがでしょう。

関連ページ