ひゃまだのblog

ひゃまだ(id:hymd3a)の趣味のブログ

Thinkpad T470 の中古品を購入して、Debianにしたよ

(2025-02-18 初稿)

 先日、とても軽いWindow Managerであるi3 wmのことを知り、少し古いPCで快適に使えるのではないかと思い、Amazonで中古品のThinkPad T470を衝動買いをしてしまった。なんと値段は、3万円を切る安さだった。

2017年2月発売の第7世代(CORE i5)CPU搭載で、OSはWindows 11proで、Office 2019までインストールされている筆者の所有しているPCの中ではスグレモノだ。

この記事では、このT470をDebianに変更するまでを記述する。

と言っても、実はまったく問題なくインストールできてしまったので、書くことがないが… (^^ゞ

今後は、お試しでインストールしたLXDEをi3 wmに変更し、さらに使いやすいノートPCにする方法を記述する予定。

 

購入直後の写真とスペック

まずは、写真とスペックを表示。

購入した中古のThinkpad T470

インストールしてあったWindows 11proで購入直後の起動確認

製品名 Lenovo Thinkpad T470
CPU Core i5-7300U 2.6GHz
ディスプレイ 14型 (1920✕1080)
Memory 8GB
HDD 512GB SSD
装備 WebカメラWi-FiHDMIBluetooth、赤外線カメラ、指紋認証
OS Windows 11pro
ソフト MS Office H&B 2019

Debianインストール直後の追加インストールと設定

Debian Bookworm(12)のLXDEをインストール

Debian bookworm(12)のインストールは、全く問題なく終了したが、インストール直後は、いつも概ね以下のことをやっている。

sudo:まずはsudoをインストールして、一般ユーザでもインストール、各種設定ができるようにする。

openssh-server:インストール中でもサーバをインストールできるが、万が一インストールしてない場合は、すぐにインストールする。これは、sshを用いて、各種設定ファイルをコピーし、作業環境を整える

vim-gtk3:別にGvimでなくても良いが、使い慣れたエディタをインストール

google-chromeブラウザはchromeを使うことが多い

MEGAsync:以前はDropboxを使っていたが、インストール台数の制限等があり、最近はもっぱらMEGAsyncで各PC間のファイルの同期を図っている

tailscale:特にノートPC の場合は、持ち運ぶことが多いため、tailscaleをインストールして自宅のPC等にアクセスしている

ThinkPadの便利なところ

筆者が確認したDebianでも使えるThinkPadの便利なところ。

ポインティング・スティック(赤ボタン)があるところ

・ズームが、便利 (TrackPointボタンの真ん中とCtrl+ポインティング・スティック)

便利なポインティング・スティックとTrackPointのおかげで、マウス無しの活用に取り組んでいる。

ちょっと残念なところ

Fn と Ctrl キーの位置が残念

この位置が唯一の不便だったけど、さすがThinkPadBIOSでキーの入れ替えができるようになっている。早速、BIOSで変更してすべて快調になった。

中古のバッテリーが残念

購入した中古の状態にもよるが、バッテリーがヘタってきており、acpi -biコマンドで旧と新のバッテリーを比較すると以下のとおり。

hoge@fuga: $ acpi -bi   (古いバッテリー)
Battery 0: Not charging, 97%
Battery 0: design capacity 1906 mAh, last full capacity 938 mAh = 49%
Battery 1: Not charging, 0%      # 死んでる
hoge@fuga: $ acpi -bi     (新しく購入したバッテリー)
Battery 0: Not charging, 99%
Battery 0: design capacity 1907 mAh, last full capacity 938 mAh = 49%
Battery 1: Charging, 100%,  until charged
Battery 1: design capacity 1892 mAh, last full capacity 1875 mAh = 99%

おわりに

ThinkPadDebianLinuxがインストールしやすいPCであるとは聞いていたが、筆者もかれこれ数台のノートPCにインストールしてみてトラブったことはない。

これから、Windows10のサポートが終了することになるので、安い中古品を購入し、Debianをインストールして活用するのも良い考えかと思う。

次回からは、インストールしたLXDEを、i3 wmに変更する予定。

関連ページ